ニュース 話題

すき家でネズミが混入した店舗はどこ?口コミやレビューが最悪だった?

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

3月22日に人気牛丼チェーン「すき家」が味噌汁にネズミが混入をしていたことを認めて謝罪しました。

この事実が約2ヶ月にわたり非公表だったことが、今、SNSを中心に大きな波紋を呼んでいます。

SNSでは「ヤバすぎる」「もう行けない…」といった声が飛び交い、Googleレビューも大荒れの状態に…

では、一体どこの店舗で起きたのか? 実際の口コミはどれほどひどいのか?

そして、すき家の今後の対応は…? 気になる全貌を徹底調査しました。

スポンサーリンク

はじめに|すき家でネズミ混入事件⁉ ネットが騒然

※店舗イメージ

大手牛丼チェーン「すき家」のある店舗で、味噌汁の中にネズミの死骸が混入していたとされる画像が拡散していた件で、すき家が同社HPでコメントを発表しました。

1月21日午前8時頃、当該店舗にてお客様より従業員へ、喫食前の「みそ汁」に異物が混入しているとのご指摘をいただきました。その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認しています。

~中略~


発生当初に当社がホームページ等での公表を控えたことで、事後の断片的・間接的な情報により多くのお客様に不安と懸念を抱かせる結果となってしまいました。お客様および関係者の皆様に、ご迷惑とご心配をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。

上記のコメントによると、従業員がみそ汁の椀に具材を入れて準備していた時点で、ネズミが入っていたとみられています。

また、その従業員が目視確認をせずに提供したところ、お客が食べる前に気付いたとのことです。

最近話題になっている「すき家のネズミ混入」騒動とは?

騒動の発端となったのは、Googleマップ上にアップされたクチコミでした。

2028/1/21(火)am8:00頃 たまかけ朝食を注文したところ味噌汁の中にねずみの死骸が混入していました。考えられません。一応保健所と本社には連絡しました。これ以降食欲が湧きません

レビューには2028年とありますが、これは投稿主の打ち間違いで、実際には2025年1月にアップされたものとみられています。

ただ、当時SNSでは、「生成AIなどを使って作られた画像ではないか」という指摘もあったようです。

しかし、今回「すき家」が謝罪のコメントを発表したということで、実際には混入は事実だったということが明らかになりました。

SNSや口コミサイトでの反応

今回のネズミ混入の事実を認め、謝罪したことに対してSNSでは大騒ぎになっています。

一時、Xでは「ネズミ混入」が1万件を超えのトレンド入りしました。

スポンサーリンク

ネズミ混入が発覚したすき家の店舗はどこ?

それでは、ここで本題のネズミ混入が発覚した店舗について詳しく見ていきましょう。

ネズミ混入が発覚した店舗の特定情報

今回、味噌汁にネズミが混入していたとされる店舗は、「すき家 鳥取南吉方店」です。

店舗名すき家 鳥取南吉方(みなみよしかた)店
住所鳥取県鳥取市南吉方2丁目25
電話番号0120-498-007
アクセス鳥取駅から徒歩13分(1km)
営業時間0:00~24:00

「すき家 鳥取南吉方(みなみよしかた)店」は、国道26号線の大通りに面したドライブスルーもある24時間営業の店舗です。

実際のネズミ混入の写真がこちら

※モザイク加工をしておりますが、閲覧注意です。

このようにネズミの死骸が味噌汁に混入していたとのことです。

幸いにもお客さんが口にする前に発覚したものの、この味噌汁を提供されたお客さんの気持ちを想像すると耐えかねますね…

実は、この鳥取南吉方店では、以前から口コミやレビューが星1が多くあったそうで…

スポンサーリンク

すき家の当該店舗の口コミやレビューが最悪?

今回、ネズミ混入が発覚した鳥取南吉方店の口コミやレビューはどのような感じだったのでしょうか?

詳しく見ていきましょう。

Googleや食べログの低評価レビューまとめ

まずGoogleのレビュー評価は472件あり、星3.2です。(3/22時点)

その中でも低評価のレビューには、以下のような内容が書かれていました。

仕事の関係上深夜にすき家に行ってネギ玉牛丼と豚汁サラダセット頼んだらサラダはついてねーし、しまいにはテーブルに小さいゴキブリいたし食う気失せたわ。 マジできったねぇ。

店員の私語があまりにも大きくて非常に耳障り。特に若い店員。

店内汚い!モニターも汚い!出てくる丼や汁椀の周りに汁がこぼれて汚い!深夜の女性定員の態度が悪い!お冷も言わないと出てこない!話し声が大きい!ほんと気分が悪い!すき家なんてしょせんこんなもんか

このような辛口レビューが散見されました。

ネット上のリアルな声

それではここで、ネズミ混入についてネット上にあがっていたリアルな声を集めました。

安心・安全を約束した外食を楽しむ飲食チェーンなだけあって、「こんなに不衛生だと不安」という声が多くあがっていました。

また、なぜネズミが混入してしまったのか、経緯についても疑問が残るという声が多くありました。

スポンサーリンク

すき家の対応は?運営会社の声明と今後の対策

大手外食チェーンで起きた今回の件に関して、「すき家」ではどのような対応や改善策を考えているのでしょうか。

今後の衛生管理や改善策については、公式発表で以下のように述べられていました。

今回このような事案が発生したことで、当社ではさらなる対策の強化が必要と捉え直しています。

具体的には、外部からの侵入という観点から店舗のクラックの確認を四半期ごとに行うことを決め、今年1月から開始しています。今後は害虫や害獣の侵入についてさらに徹底して研究と対策を進めてまいります。

  • 店舗のクラック(ひび割れ)の確認・点検を定期的に行う
  • 害虫や害獣の侵入について研究と対策をする
  • 提供前の商品状態の目視確認を徹底する

主にこれらの対策を行うとのことです。

スポンサーリンク

まとめ|すき家のネズミ混入騒動から学ぶこと

近年、すき家のみならず、大手製パン会社などでの異物混入が相次いでいて、SNSやメディアで大きな話題となりました。

これらの騒動から私たち消費者が学ぶべきポイントは以下の通りです。

  1. 衛生管理の徹底の重要性
    飲食業において衛生管理は最優先事項です。定期的な清掃や害獣対策の強化、従業員の意識向上が不可欠となります。
  2. 企業の危機管理対応
    不祥事が発生した際の企業の対応がブランドイメージに直結します。よって、迅速な公表、適切な謝罪、再発防止策の提示が求められるでしょう。
  3. SNSの影響力の大きさ
    現代では、一つの動画や投稿が瞬時に拡散され、企業の評判を大きく左右します。常にリスク管理を意識する必要があります。
  4. 消費者の意識の変化
    消費者はより厳しい目で食品の安全性をチェックするようになっています。企業は高い衛生基準を維持し続けることが信頼につながります。

今回の騒動は、飲食業界だけでなく、あらゆる業界にとって「衛生管理」「危機対応」「情報発信」の重要性を再認識させる出来事となりました。

今後の「すき家」の動向にも注意して見ていきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク



-ニュース, 話題

error: Content is protected !!